ロラン・バルト著 「明るい部屋 写真についての覚書」と写真の魅力
「明るい部屋」は、写真論の古典と言われています。写真好き、歴史好きにとっては「読まなければならない」そんな脅迫観念さえ感じさせる本です。 よくよく読んでみると、期待を裏切られました。正直良くわからない、そんな印象の本で...
「明るい部屋」は、写真論の古典と言われています。写真好き、歴史好きにとっては「読まなければならない」そんな脅迫観念さえ感じさせる本です。 よくよく読んでみると、期待を裏切られました。正直良くわからない、そんな印象の本で...
食べることが好きだと気づいた。 朝起きて温かいコーヒーを飲みながら、やさしくお腹を目覚めさせる。厚切りの食パンをオーブンにいれて、ケトルとラジオのスイッチを押す。クラムチャウダーかコーンスープか、今日はコーンスープに...
働き方に関する本を良く目にします。 書かれてあるキーワードは「自由、自分らしく、つながり」です。 本書「WORK SHIFT」もそのうちの1冊。 2025年はどんな世界で、どんな働き方をしているのか。 いくつかのモデルを...
本書の特徴は、圧倒的な読みやすさです。現在主流といわれる資本主義。 そして自由。その源流を知る上でうってつけの一冊でした。 ミルトン・フリードマンはアメリカの経済学者です。彼は本書のなかで、大きく3つのことを主張していま...
「いき」ってなんだろう。 軽やかであり重みもある上品すぎず下品すぎない高貴なのか下賎なのか 渋味もあれば甘味もただよう けっして派手ではないが地味でもない 都会的であるが流行りに流されないさび、雅、味、きざ、色っぽさ…。...
社会との関わりを考えていると、一つの学問に出会いました。 公共哲学と言われるその学問は、政治、経済、法律、哲学、教育といった分野をまるっとまとめて、「個人が社会とどう関わりを持つか」を考える学問です。
情報に対する考え方が変わりました。情報は、受ける側が、どう受けとるかが問題です。その意味で、あらゆるものには情報が存在します。五感で得た感覚も情報といえますし、人の仕草や、星空、コンピュータに映し出された数字などももちろ...
「味覚はその人の生にひそんだ精神史である。」 本書に書かれている水上氏の言葉だ。著者の培われてきた精神とは何だったのか。それは、精進と土の匂いである。 幼い頃、禅寺で過ごした著者は、目の前の畑で育った野菜を 使って料理を...